
原因がわからないから長引いている治りにくい腰痛を早く治す方法
腰痛ってなぜ起こるの? 病院に行く理由の第2位は腰痛です。 日本では3500万人の腰痛患者がいると言われています。 整形外科は連日腰痛患者であふれています。痛み止め、湿布薬、牽引をしてみたり、レントゲンを撮ってみたりしますよね。日本では腰痛は整形外科を受診するのが常識ですが、欧州では腰痛は整形外科ではなく自然医学のオステオパシーやフィジオセラピー、カイロプラクティックなどにいくのが当たり前です。 それぞれ医療の資格を持ち、治癒率が整形外科よりはるかに高いということでそうしているのです。腰痛で整形に行く必要 ...
高齢の親の認知症が心配の人必見!これから何をするかで大きく違う
親とはなれて暮らしている人、高齢化が進む中、社会問題になっている認知症。 帰省したときに年を取ったと感じて心配になりますよね。 今度から帰省したときにチェックしてみませんか?認知症は早めに気づくことで回復させる可能性が高まります。離れて住む子世代が親御さんの変化に気づくタイミングとして帰省はこの上ないチャンスだと思います。。 家に帰ったとき、ここをチェックしてみてください。 帰省したら、トイレ、お風呂場、台所、冷蔵庫、おしいれ,タンスなどをチェック。 高齢者になるとストックの量を忘れて、同じ物を何度も買い ...
失敗しない!?黒喪服、色喪服選びの豆知識あれこれ
黒喪服とは? 葬儀・告別式の際には黒喪服着用します。 喪主や親族は、家により三回忌ぐらいまでは黒喪服を着ます。 地紋のない無地が喪の正式で、長襦袢、半衿、足袋は白を合わせます。 それ以外はすべて黒を合わせます。紋は染め抜き日向五つ紋を付けて、弔事の礼装とします。 一生ものになるので、あつらえるべきものです。 帯は黒の綴織や織り名古屋帯を。菊、雲取りなどの地紋入りが一般的です。 色喪服とは? 色喪服を着用するのは、喪主・親族以外がお通夜・法事・偲ぶ会などです。 一つ紋を付けるのが一般的です。専用に用意しなく ...
つかみどころがない、何を考えているかわからない。そう言われても、これが私の性格なんです。
「何を考えているかわからない」、「つかみどころがない」とたまに言われてしまうけれど、 ときどき自分自身でも、自分が何を思って、何を望んでいるのかわからなくなる… 皆さんにもそんな経験はないでしょうか? また、まわりの友達や恋人にもつかみどころがない人はいませんか? つかみどころがない人の特徴、つかみどころがないの意味は? 『つかみどころがない』を辞書で調べてみると、 意義素:本質に迫ろうとする干渉を避けるさま ・つかみどころがない ・ 得体の知れない ・ ぬらりぬらりとした ・ 捉えどころが ...
マイペースな後輩にイライラ!どうして周りを気にせずにいられるの?マイペースな人の短所と長所
時間にルーズで遅刻はしょっちゅう。 頼んだこともすぐにやってくれない後輩。 悪い子じゃないけど、彼女のマイペースぶりにたまにイライラしてしまいます。 あなたのまわりのマイペースな人 友達、同僚、彼氏や旦那さんなど、関係性問わず、マイペースな人いますよね。 私の場合、後輩です! いつも「自分時間」で動いているようでうらやましく感じますが、それも時と場合によります。 急ぎの仕事が入っても、待ち合わせの時間が迫っていても、自分のペースを崩さない… 果てはまわりにそのしわ寄せが寄ってくる、予定が狂っ ...
なぜ完璧主義になってしまう?自己評価の低さも原因のひとつ
あなたのまわりにもこんな人いませんか? 『まわりには厳しい人だと言われるけど、自分にだって厳しいつもり』 『仕事もバンバンこなして、プライベートも手を抜かない!』 完璧主義で、何事にも一生懸命で厳しい人。 仕事の質の高さや、周りからの信頼が厚いなど「完璧」そうに見える人。 だけどそんな人は、時として自分を追い込みすぎ、つらい思いをしているように見えます。 なぜそれほどまでに『完璧』をめざすのでしょうか? 今回は完璧主義の人の特徴と、そうなった原因や考え方などについてまとめてみました。 自分が ...
へこむとなかなか立ち直れなくて…落ち込みやすい人の特徴や考え方とその対処法
仕事で失敗したり人間関係のトラブルがあると、ものすごく落ち込んで、なかなか浮上できずにツライ。 すべてが絶望的に思えて、「私なんかダメだ!」とプチ・ウツ状態に… 落ち込みやすい人の考え方 落ち込みやすい人は以下のような考え方をする特徴があります。 ・今の言葉は、私に対する嫌味に違いない。 ・きっと、私に対して怒っているんだろう。 ・私が悪いから、うまくいかないのだと思う。 ・もっと自分が努力しなければいけない。 ・責任は、私にあるはずだ。 ・私はなぜこんなにダメな人間なのだろう。 些細な他人 ...
ハプニングが起きると動揺しまくり!せかされるとさらにパニック状態
「どうしよう!」「大変!」が口癖のF子。 予想外や緊急のことが起きるといっぱいいっぱいになって、その上せかされるとパニックに。 パニックになる人 あなたのまわりにも、なにか突発的な出来事が起こったり、急ぎの案件が発生したりすると、動揺して焦り、やるべきことが手につかなくなってしまう人はいませんか? もしくはあなた自身がそれで悩んでいませんか? きっと本人も、焦ることなく冷静にひとつひとつ対応していきたいと思っているのに、そうできない自分に対してやるせない気持ちがあるでしょう。 そして、またパ ...
イギリスから伝えられる 生活習慣改善を提案する自然療法「六命健康法」
私たち一人一人のココロとカラダの健康タイプを理解する 簡単な質問に答えることで自分の健康タイプを2分類に分けます。 風邪を引いたら、あなたはまず何をしますか? 日本では学校での教育課程において健康の基礎知識や風邪に対する正しい対処法について学ぶ機会はありません。私たちの健康に関する知識は多くの場合、子供の頃に両親から学んだ対処法か、TVや雑誌等のメディアで発信される情報に依存しています。 そのために、多くの人は戦後に欧米より持ち込まれた西洋医学の治療法である「まず薬を飲む」という選択をしている方がほとんど ...