
七五三っていつするのものなの?
七五三に出かけよう 現代ほど医療の発達していなかった昔は、子供の死亡率が高く、七つになるまでは 神様のものという考え方でした。 七五三は、そんな子供の成長を祝う儀式であり、子供の成長を祈る儀式でもあります。 元々は武家の儀式だった七五三 七五三は、江戸中期に広まったとされます。 徳川綱吉が長男の健康を祈ったのが始まりとされる説が有力で、徐々に全国に 広がりました。 昔は生まれた年の一月を基準に年齢を数えていました。 今で言う、数え年と呼ばれる年齢の数え方です。 本来、七五三は数え年の三歳、五歳、七歳に行う ...
七五三っていつするのものなの?
七五三に出かけよう 現代ほど医療の発達していなかった昔は、子供の死亡率が高く、七つになるまでは 神様のものという考え方でした。 七五三は、そんな子供の成長を祝う儀式であり、子供の成長を祈る儀式でもあります。 元々は武家の儀式だった七五三 七五三は、江戸中期に広まったとされます。 徳川綱吉が長男の健康を祈ったのが始まりとされる説が有力で、徐々に全国に 広がりました。 昔は生まれた年の一月を基準に年齢を数えていました。 今で言う、数え年と呼ばれる年齢の数え方です。 本来、七五三は数 ...
履物の種類していますか
意外と知らない履物の種類 着物を着る時、着物のことは色々調べたりしますよね。 どんな種類のものがあるのか。どんな時にどの着物を着ていけばいいのか。 ここで、見過ごされがちなのが履物です。 履物にも種類があるのです。ご存知でしたか? 着物と合わせる履物 まず、着物には草履か下駄を合わせます。 草履と下駄では、草履が格上の履物になります。 この感覚は、皆さん同じだと思います。 カジュアルな着物である、浴衣には下駄を合わせますものね。 草履にサイズってあるの? 草履は一般的なものがM ...
失敗しない!?黒喪服、色喪服選びの豆知識あれこれ
黒喪服とは? 葬儀・告別式の際には黒喪服着用します。 喪主や親族は、家により三回忌ぐらいまでは黒喪服を着ます。 地紋のない無地が喪の正式で、長襦袢、半衿、足袋は白を合わせます。 それ以外はすべて黒を合わせます。紋は染め抜き日向五つ紋を付けて、弔事の礼装とします。 一生ものになるので、あつらえるべきものです。 帯は黒の綴織や織り名古屋帯を。菊、雲取りなどの地紋入りが一般的です。 色喪服とは? 色喪服を着用するのは、喪主・親族以外がお通夜・法事・偲ぶ会などです。 一つ紋を付けるのが一般的です。専用に用意しなく ...
帯は着物の要!!着物に付ける帯ってどういうもの?
「菰を着ても錦を巻け」というぐらい帯は着物の要です。 帯がよいほど着物って映えるものです。 名古屋帯ってどういうもの?? 名古屋帯は多彩な色糸を用いた織りの帯はもちろん、上品な染め帯、モダンな刺繍帯など おしゃれ着にあう色柄が豊富です。特にお太鼓柄には、遊び心や季節を象徴する具体的な絵柄が 用いられることが多く、シンプルな着物と合わせて帯を主役に装うのが基本です。 金、銀、箔を用いた名古屋帯は礼装向きになるので、あまりカジュアルな場には向かないものでは あります。 袋名古屋帯ってどういうもの?? 袋名古屋 ...
失敗しない!?着物につける紋(家紋)とはどんなもの?
紋ってどんのもの?? 紋(家紋)は礼装である留袖や喪服には必ず付けるものです。自らの家系を示す 大切なものです。家紋を辿ると祖先の顔が見えてくるものです。 平安時代に貴族が牛車や調度品に文様を付けて、他家と区別したものが紋の始まりと されています。源氏の白旗と平家の赤旗の時代を経て武家社会に入り、武士は戦での功名を 大将に印象づける必要がありました。そこで生まれた印が武家の紋でした。 戦国時代には紋は敵味方を判別させるたもの目印にもなりました。 庶民に紋が広がったのは、明治時代に名字が許されてからのことな ...
これを知ると訪問着がもっと着たくなる?訪問着の常識あれこれ
訪問着ってどんなもの?? 広げると一枚の絵画のようになる華やかさと品格を併せ持つ訪問着は、留袖の次に 格がある着物です。白生地を一度仕立ててから模様の位置を決め、糸を解き、染めなどの 加工を施します。仕立て上がると、裁ち目をまたがり模様が繋がる「絵羽模様」になるのが 特徴です。 結婚式など改まった場面では、重厚感のある袋帯に金、銀、白の小物を合わせて 格調高く装います。 パーティーなどで華やかに着飾る場面であれば、お好みの袋帯に色のある帯締め、帯揚げをして 宝石の帯留を合わせてもステキです。一般的に紋はつ ...
改めて知っておきたい!!浴衣のあんなことやこんなこと
浴衣で行けるのはどこまで?? 浴衣はTシャツやジーンズのようなものです。ビアガーデンや居酒屋などカジュアルな場に 留めましょう。綿紅梅や綿絽など割と上質な浴衣に名古屋帯を締めて足袋を履けば 高級レストランとかでもあり。 絹紅梅は綿に絹が入ってるので、基本的には夏着物になりますが、最近は高級なよそゆき浴衣 に絹紅梅が使われるようになり、夏着物と曖昧になってしまってますが。 夏はけっこう浴衣で行けばお得になるイベントがありますので、 上手に利用して、浴衣生活満喫してみるのもありかも!? 団扇は背中に、扇子は前 ...
改めて知っておきたい!!浴衣ってどういうものがあるの??
瀬戸内寂聴さんは浴衣を着た女性を「女が素肌に浴衣をまといつけた姿は、いかにも さわやかで、そのくせなまめかしく美しい」と表現されました。 糊がパリッと効いた浴衣の中に、女性のやわらかな身体が泳ぐのはなんとも 凉しげです。ぜひ女性には浴衣を清潔に着こなしていただきたいものです。 浴衣ってどういうもの?? もともとは湯上りなどに着るくつろぎ着であった浴衣。高級感のあるものが登場したことや、 和装というだけでよそゆきに感じられる時代背景もあり、装いによっては街着としても 着れます。着物に比べて値段が安いため、毎 ...