留袖とは???
女性の礼装です。既婚女性のみが着る「黒留袖」と未婚女性でも着られる「色留袖」に分けられます。
諸説あるのですが、江戸時代に女性が成人、または結婚して振袖の丈を短く詰めることを
「袖を留める」といったことからこの名がついたとされているのです。
婚家にも長く留まるようにという願いも込められているみたいです。
黒留袖はどんな場所でどんな人が着るの???
結婚式や披露宴で、仲人夫人や新郎新婦の母親、既婚の姉妹など新郎新婦に
近い関係者が着る、既婚女性の礼装です。
色留袖はどんな場所でどんな人が着るの???
地色が黒以外の留袖を色留袖といいます。
着用範囲は広いです。しかし、礼装として黒留袖に次ぐものですので、
あまりカジュアルな場では不向きです。既婚女性や振袖を卒業した未婚女性の礼装です。
留袖には紋は付けるの???
礼装である留袖には必ず紋を付けます。
紋は自らの家系を示す大切なものです。家紋を辿ると、祖先の顔が見えてくるものです。
黒留袖では、五か所に実家、もしくは婚家の家紋を「染め抜き日向紋」で入れます。
色留袖の場合には、黒留袖と同様かもしくは三つ紋か一つ紋で入れます。
染め抜き日向紋とは???
家紋の形を面で染め抜き、枠を墨描きしたものです。最上格となるものです。
出典:http://:http://shopping.kimonouza.com
留袖には比翼仕立てが一般的
衿、袖口、振り、裾周りにだけ、白羽二重の別布を縫いつけて、二枚着ているかの
ように見せる「比翼仕立て」が一般的です。
色留袖の場合には、五つ紋付きなら比翼仕立てに、三つ紋か一つ紋なら
比翼仕立てにせず、訪問着風に着るのもありです。
出典:https://kimono.support/hiyoku/
出典:https://kimono.support/hiyoku/
留袖の裏側についている、白い部分が比翼です。
この仕立て方は着用時には軽くて着姿も綺麗なのです。
出典:https://kimono.support/hiyoku/
比翼の裾部分ですが、留袖の生地より出ていてはいけません。
長年保管していたり、化繊の生地が付いていると留袖より下がり出てしまう場合
がありますのでしっかりとチェックしてください。画像が標準です。
最後に
留袖は格式高い着物ですが、レンタルでも大丈夫です。親戚や友人から借りることも
ありますので、失礼にはなりません。留袖のレンタルを行うホテルもあり、着付けとセットで
頼むこともできます。レンタル店の許可があれば、自分の家紋を張り付けるのもありです。