浴衣で行けるのはどこまで??
浴衣はTシャツやジーンズのようなものです。ビアガーデンや居酒屋などカジュアルな場に
留めましょう。綿紅梅や綿絽など割と上質な浴衣に名古屋帯を締めて足袋を履けば
高級レストランとかでもあり。
絹紅梅は綿に絹が入ってるので、基本的には夏着物になりますが、最近は高級なよそゆき浴衣
に絹紅梅が使われるようになり、夏着物と曖昧になってしまってますが。
夏はけっこう浴衣で行けばお得になるイベントがありますので、
上手に利用して、浴衣生活満喫してみるのもありかも!?
団扇は背中に、扇子は前に
お祭りや花火大会には浴衣と団扇のセットを。
上品な浴衣には扇子をセットにして、どちらも持ち手を下にして帯に
挿しましょう。
浴衣にサンダルってありなの??
おしゃれは足元からです。サンダルだともったいないので、着物用の下駄を
履きましょうね。
既製品の浴衣を買う時の注意点は??
浴衣は仕立て上がりで、フリーサイズやS・M・Lのサイズで売られていることが
多々あります。メーカーによりサイズが多少違うので、試着して、身丈と身幅が足りているかを
確認すべしです。どちらかが足りていないと、とめも不細工です。
身丈が長いなら、おはしょりで調整します。身幅が大きいなら背中心を右にずらして、
余った下前を手前に折り返して調整して、美しくしましょう。
浴衣って家で洗えるの??
浴衣のほとんどは、水に強い綿か麻なので、家庭で洗えます。
シワにならないようにきちんと畳んで洗濯ネットに入れて、洗濯機で洗いましょう。
しかし、綿100%の浴衣は洗濯すると縮みます。また、長時間水の中に浸けたり、
ぬるま湯で選択すると色落ちするので、水洗いにしましょう。
中性洗剤を使用するときは、漂白剤が入っていないものを使用するべしです。
脱水は1分弱にして、陰干しをして乾いたら、アイロンをかけます。
ただし、麻は熱に弱いので、アイロンはかけずにシワができたら霧吹きをかけて
手で伸ばします。それでもシワがとれない場合は、アイロンを浮かせてかけましょう。
子供用の兵児帯はさけよう!!
兵児帯(へこおび)は柔らかい布の両端をかがっただけの帯です。
もともとは男性や子供の普段用の帯でした。
張りがないため簡単に結べます。
最近は女性向けに、やや張りがある兵児帯も出てきております。
半幅帯よりもやわらかい雰囲気となり、ボリュームのリボン結びができるので
帯結びが苦手な方にはおすすめです。