時間にルーズで遅刻はしょっちゅう。
頼んだこともすぐにやってくれない後輩。
悪い子じゃないけど、彼女のマイペースぶりにたまにイライラしてしまいます。
あなたのまわりのマイペースな人
友達、同僚、彼氏や旦那さんなど、関係性問わず、マイペースな人いますよね。
私の場合、後輩です!
いつも「自分時間」で動いているようでうらやましく感じますが、それも時と場合によります。
急ぎの仕事が入っても、待ち合わせの時間が迫っていても、自分のペースを崩さない…
果てはまわりにそのしわ寄せが寄ってくる、予定が狂ってしまう…これではイライラせずにはいられません!
・なぜそんなに周りを気にせずにいられるのか?
・焦ったりすることはないのか??
様々な疑問を解くため、マイペースな人についてまとめてみました。
マイペースな人の特徴
マイペースな人は、「興味のないことには一生懸命になれないタイプ」だと言えます。
■自分の都合が最優先
■誰の前でも同じ態度
■時間の流れが人と違う、いつでもギリギリ、多少の遅刻は当たり前
■やりたいことを、やりたいときにする、電話には出ない、物をなくす
■超がつくほどポジティブ!メンタルが強い!
※一部省略
出典:マイペースな人の特徴10選 「思ったことを思ったときに言う」「時間ギリギリに出社」 | 社会人生活・ライフ | 社会人ライフ全般 | フレッシャーズ マイナビ 学生の窓口
上記の特徴、まさにマイペースあるある!ですね。皆さんのまわりにも当てはまる人はいるのではないでしょうか?
「やりたいことを、やりたいときにする」とありますが、今の時代、まわりを気にしすぎてがんじがらめになる人もいる中、とても稀有な存在です。
マイペース、その心理は?
ではなぜ、マイペースな人はマイペースでいられるのでしょうか?
メンタルが強い
自分のペースでものごとを進めることができるということは心身に負担が少ないです。
反対に、「〜しなければならない」という行動基準だと心理的に自分を押しつぶしてしまいます。
本当はやりたくないけど、がんばってやろうというのは「心身」に大きなダメージを与えています。(中略)
やるべきことをやるために、「そのままの自分」を犠牲にしているのです。(中略)
感受性が強い
マイペースな人は「独自の世界観」があります。
他の人が気づかないことを気づくことができるのです。
「独創的なアイデア」が生まれるのは、マイペースな人の頭から生まれることが多いです。(中略)
協調性がない
「自分の世界」に浸っているときは協調性に欠けるときがあります。
時間を守れなかったり、KYなことだって平気でします。(中略)
自分がとり組んでいることに没頭すると周りが見えなくなってしまうのです。
出典:マイペースな人の性格は?心理的特徴3つを大公開! | 心理学者の卵が、よみ解く!
「メンタルが強い」は、「自尊心が高い」とも取れますね。まわりの目は気にせず、自分の価値は自分でわかっているということでしょう。
身近にマイペースな人がいたら
マイペースな人がいても、仕事のつながりなど避けるに避けられない場合は、相手を変えようとは思わずに、そうゆう人か、しょうがないな、くらいで受け止めましょう。
私の場合
私の場合は、マイペースな後輩に対する考えを少し変えてみました。
『ひょっとすると、たんなるジェネレーションギャップで、後輩は若い分体力もあり、人生まだ先が長いと思っているから、余裕を持って行動しようという考えがないのかもしれないな…』
という感じです。
とはいえ仕事に支障が出るのは困るので、後輩の話をよく聞き、意識的にコミュニケーションをとるようにしました。
そして話していると、私にはない独自の発想がポンポン出てくるので、驚くととともに、案外、この子は未完の大器では?と思うようになりました。
また、日ごろからコミュニケーションがとれていれば、なにか腹に据えかねることがあった場合でも、本人にガツンと言いやすくなります。
マイペースな人はエンジンがかかると有能な場合もあるので、苦手意識を持たずに、あの手この手でやる気にさせた方が、仕事の質が上がり、あなたのストレスも軽減されるのではないでしょうか?
適所にハマれば有能かも!
マイペースなタイプは、興味のないことに一生懸命になれず、周囲からは、怠け者や我がままの烙印を押されることが多いです。
ただ適所にハマれば一転して有能ぶりを発揮する可能性も!
ですので、よくよく観察してみてはいかがでしょうか?
そこまで見てられない、とにかくイライラする!というのであれば、本音をぶっちゃけで語り合ってみましょう。意外に突破口が見つかるケースもあります。